クラウドの作り方 (使い方じゃないよ) – NTT Com Open TechLunch #2
https://nttcom.connpass.com/event/263134/
に参加してきたので、そのときのレポート
クラウドの作り方
DC NW x ソフトウェア
Data Center を作る。ラックとか空調管理とか。
物理装置を扱う
- ハードウェアがちゃんと動くかとか
- 100G bps のテストに耐えられるかとか
ネットワーク試験を自動化
大量のテストがある
テストログだけで7000万行くらい出てくる
そのログの解析も自動でやる
物理配線の切り替えロボットの導入
そのように
- ネットワーク x ソフトウェア
- ハードウェア x ソフトウェア
を意識して開発している
SDN/NFV x ソフトウェア
SDN とは?簡単に
ネットワークを切り替えるソフトウェア
SDN コントローラーの経路計算遅延解消
この辺はよく分からなかった
冗長な実装があって、アルゴリズムを改善したら、かなり早くなった、という内容っぽい
ディスカッション・質疑応答
Q1
このクラウドはどうすれば使えますか?
A1
法人向けのサービスなので、法人向けの営業の方から連絡とってもらって、となる
Q2
社内(今回説明していただいた事業)での内製と委託の割合は?
A2
ちゃんと測っているわけではないが、内政がまだ半分いってないくらいかも?
Q3
配線ロボットは何者?
A3
実際の配線を物理的に切り替えてつないでくれるもの。
配線ロボットは探せば売ってるものがある。
いま使っているものが面白くて、大量の線を扱うが、線がからまることがないという特許を取っている。
Q4
人材は取ってくるんですか?育てるんですか?
A4
もともと育てることが多く、いまでもそうしているが、昨今人材不足もあるので、とってくることもしている
Q5
長期インターンシップとかやっていますか?
A5
なんらかの形で今後そういう場が作れていければと思っている
Q6
どういう言語で開発されてるんですか?
A6
それぞれのチームで決めているが、自分のチームでは Python, Go, C++ が多い。
Ruby を使っているチームもあるし、Rust とか流行ってきていたりもする。
Q7
クラウド基盤の開発や検証を担当しているのですが、クラウド基盤ソフトウエアベンダのパッケージソフトを使っていて、さらに各工程ごとに分業で実施しています。社員はほとんど管理業務しておらず、システム更改の開発規模もおおきく、重くて、新しいことにほとん度取り組みできていないです。どのようにしたら飛岡さんの発表のように開発が回せるでしょうか?アドバイスいただければと思います。
A7
どういうことを自動化していけるか考えていく。
内製していかないと自動化も難しい。
業務委託をきるというよりは、いまの作業を少しでも自動化していけないかを検討したりしている。
Q8
クラウドを提供していて大変だったこと、言えるポストモーテムはありますか?
A8
一番低いレイヤーまで自分たちでチューニングできるのは醍醐味だと思う。
Q9
物理的な作業のドキュメンテーションはどのようにされていますか?作業手順など、写真を取ったりとかなのでしょうか?
A9
配線など、大量の作業をしている。数%のミスだとしても何本か間違ってしまうことがある。
そういうのは実際に現地に行って写真を撮って確かめたりする。
Q10
NTTグループ間でのエンジニアの交流とか気になっています。
A10
交流はあって、今日のテックランチとかも社内でもともとやっていたこと。
t_wada さんの読書会とかも。
割とボトムアップで交流会が生まれたりする。
なので交流はチームを跨いでできるかと思う。
Q11
コードは書けないけどインフラ構築経験はある、みたいな人に席はありますか?
A11
自分にできないことをしてくれている人はとても重要で、多種多様な内容を専門にしている人がおり、他の作業をやっている人をリスペクトしている
他の作業に関して全く知りたくないとかだと良くないかもしれないが、一緒に協力しながら仕事をしている。
クロージング
次回も乞うご期待!
#techlunch 登壇を終えました。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました!
— Takuto Wada (@t_wada) October 27, 2022
そして次回予告はこちらです。乞うご期待。 https://t.co/a5yf7bT58P pic.twitter.com/SMBi2z5I1p
参加して個人的感想
日頃あまり触れないレイヤーの話だったので、とても新鮮で面白かったです。(こなみかん)
物理的な配線作業はなんとなくのイメージで、手作業でやるのかなり神経使いそうだなと思っていたのですが、ロボットがいることは初耳でした。(線が絡まない特許すごい)
社内チャットのスクショをみせてもらいましたが、コードの改善についてわいわいやりとりをしていて、おっしゃっていたように周囲の方をリスペクトしながら働いていらっしゃるという感じがしました。
また、大量の作業やテストを行うので、ロボットの導入をしたりテストを自動化したりなど、話にもあったように自動化が思っていたよりも重要だということも分かりました。